こんにちはー!!くまでーす!!
現在ワードプレステーマ「JIN」をお使いの方で
- 吹き出しを自由自在に扱いたい
- コクーンのときは手軽に作れたけどJINはどーやるの?
- 注意点とかってある?
とお考えの皆さん、安心してください。
今回の記事は主に「コクーンからJINに移した」方に向けて発信していきます。
そして、今回からお供するのが
私くまと相方のくまっぴーがナビゲートしていきます。
それでは早速言ってみましょう。
JINでの吹き出しの付け方
まず、JINでの吹き出しの作り方の結論からいえば、プラグイン「AddQuicktag」を導入し、ショートコードを一つ一つ作る必要があります。
手順として
- プラグインインストール
- 画像アップロード
- 吹き出しの作り方
という手順で解説していきます。
プラグインをインストール
私はかつて、ワードプレステーマ「コクーン」を使用していましたが、コクーンの時は、画像をアップロードして、内蔵されてる吹き出し作成ツールがあったので手軽に作れたのですが、JINにはその機能がないため、プラグイン「AddQuicktag」を導入する必要があります。
手順としては、ワードプレス画面左のツールボックスにある「プラグイン」を選択します。

そして、プラグイン画面に移ったら、新規追加を選択し、クリックをします。

その後、プラグイン追加画面に移ったら、検索ボックスに「AddQuicktag」を入力またはコピペして検索をかけます。

検索をかけた後、プラグイン画面で「AddQuicktag」が出ますので、それをインストールして有効化します。
これでプラグインの導入説明を終了します。
続いては画像となります。
画像アップロード
続いては画像アップロードですが、普段から常日頃画像をアップロードしてる方にとって「何を今更・・・」な気がしますが、あえて説明します。
まず、画像を含めたデータには全て「拡張子」が存在します。
例えば、私のアイコンとなってる画像の赤い熊のファイル名が「赤熊.jpg」とあるように。
基本、ワードプレスにアップされた際、大体の画像は「jpg」表記になりますが、たまに「png」表記で保存されることがあります。
そのため、大本のファイルの拡張子と食い違うことが多々あります。
また、同じjpgでも大文字か小文字により全く別のデータにもなります。
と、このように画像のエラーが起きて、画像を読み込まなくなります。
画像の解説は以上となります。
最後に本丸である「吹き出しの作り方」です。
吹き出しの作り方
最後の解説で、本丸である「吹き出しの作り方」について解説させていただきます。
吹き出しの作り方としては、まずショートコードの用意が必要となります。
ショートコードを分解して説明しますと、画像に当たる部分が「chat face=”赤熊.jpg”」、名前が「name=”くま”」、左の場合は「align=”left”」、右の場合は「align=”right”」、吹き出し枠が「border=”gray”」、吹き出しの塗りつぶしが「bg=”none”」、アイコンの枠のスタイルが「style=”maru”」となり、最後に「[/chat]」が入る図式となります。
ショートコード自体は、こちらからテンプレートを作成することができます。
テンプレート作成時、画像の名前を入れる枠がありますがテンプレートを作るだけなら適当名前を入れてしまって大丈夫です。
続いて、プラグイン「AddQuicktag」の設定を選択します。

先程作ったショートコードをメモ帳とかにコピーを終了したら、いよいよ吹き出し作成です。

画像の左側は主に吹き出しの名前を入れる枠となります。
名前は基本的に分かりやすいのがいいでしょう。
例えば右用なら「〇〇右」、左用なら「○○左」と。
そして、画像の真ん中あたりにショートコードを入れて、その後、画像右端のチェックボックスにチェックを入れた後、変更を保存を押します。
うまく行かない場合は、先にショートコードだけ入れて保存するのも手です。
そうした手順を終えれば、晴れて吹き出しボタンが出来上がります。
以上が吹き出しの作り方となります。
続いてが注意点です。
注意点
さて、作り終えた吹き出しですが、使用するときはこちらのビジュアルエディタ
ではなくテキストエディタ

を使用してください。
理由として、ビジュアルエディタには作った吹き出しが出ないに尽きます。
また、画像のアイコンですが、当然ですが著作権を守りましょう。
私が使ってるくまのアイコン自体、私が著作権を有してますが、大本の著作権は作者である
りこ(@Soukoro0405Riko)さんにあります。
ですので、著作権元が分かるものはURLでもいいので貼っておくと良いです。
まとめ
まとめに入りましょう。
JINでの吹き出し自体、コクーンと比較すると外部サイトを使うことが多いですが、一度作ってしまえば手軽に出せることが分かりました。
元々このブログはワードプレステーマの「コクーン」を使っていましたが、自己投資の一環として、「JIN」を導入しました。
JIN自体は1年ぐらい触ってますが、吹き出しに関してずっと頭を悩ませていましたが、今回開設した方法で無事使えるようになりました。
今回の記事は以上です。
また、次の記事でお会いしましょう、ではまた!!